
累計会員数1,000万人を誇るPairsが生んだ婚活特化型のアプリ、Pairsエンゲージ。
「Pairsエンゲージは始まったばかりのアプリらしいけれどサクラや業者はいないの?」
「マッチングアプリで婚活って大丈夫なの?」
と思われる方もいるかもしれません。
この記事では、
- Pairsエンゲージとサクラ
- Pairsエンゲージと業者
- Pairsエンゲージで気をつけるべき危険人物
- Pairsエンゲージの安全性
を中心に解説していきます!
Pairsエンゲージの利用を検討されている方は参考にしてみてください。
目次
Pairsエンゲージとは?
2019年8月スタートの婚活特化型アプリ、Pairsエンゲージ。
その名の通り、Pairsと同じ会社が運営しています。
独身証明が必須で、専門のコンシェルジュに婚活全般の悩みや不安を相談できます。
より安心安全に、効果的に婚活できるアプリです。
New
利用規約の変更などを経て、Pairsエンゲージはオンライン結婚相談所になりました。
Pairsエンゲージとサクラについて
そもそもサクラとは?
業者とサクラというのは似ていますが、実は別物。
サクラとは、アプリやサイトの運営側が雇って、一般会員を装うこと。
- 会員数の水増し
- 課金させること
を目的として、「たくさんマッチングする!」と思わせてきます。
盛り上がっているように見せかけるための要員です。
一般の会員と同じようにいいね!を送って来たり、メッセージでやり取りします。
しかし、実際に表に出てくることはないので、会うことはありません。
Pairsエンゲージにサクラはいない
いきなり結論ですが、Pairsエンゲージにサクラはいません。
Pairsエンゲージにサクラがいない理由
Pairsエンゲージは、株式会社エウレカという会社が運営しています。
エウレカは、マッチングアプリ業界最大規模のアプリPairsを生んだ会社。
最高レベルの安全性と数多くの成婚・カップル成立実績があります。
Pairsの運営で培われたノウハウが同様にPairsエンゲージにも活かされるはずです。
Pairsの認知度を考えても、「サクラを雇っていた」と判明したときのダメージはかなりのもの。
これまでの実績も水の泡になってしまいますよね?
大手企業がこんなリスクをおかすとは考えられません。
Pairsエンゲージと業者について
業者は運営とは無関係
業者は、運営側が雇うものではなく、まったくの無関係な存在。
- 自社サービスへの誘導
- ネットワークビジネスや投資への誘導
- 宗教の勧誘
- AV出演のスカウト
といったことを目的に一般会員を装って潜んでいる会員です。
当然、恋愛や結婚といった出会いを目的としているわけではありません。
いいね!を送ったりメッセージをしたり、と見かけ上は、一般会員と同じ。
実際に会ったうえで勧誘してくるパターンもあります。
Pairsエンゲージも業者は限りなく0
最高レベルの安全性を誇るPairsエンゲージも・・・
「業者も完全に0!」とは残念ながら言い切れない部分があります。
しかし、安心・安全に使うための対策がしっかりとされているので、限りなく0に近いと言えます。
Pairsエンゲージに業者が寄り付きにくい理由
- 本人確認・独身証明・年収証明が必須で、登録に手間がかかる
- 審査が厳しい
- ユーザーの声がすぐに届けられる
Pairsエンゲージでは、入会に当たって
- 本人確認書類
- 独身証明書
- 年収証明書
- 学歴証明書(専門・短大卒以上)
- 資格証明書(一部職種)
が義務付けられています。
証明書類を提出しなければ入会できないため、業者としてもかなりの手間です。
業者もビジネスで行っているので、効率化やコスパは考えるはず。
登録時点でわざわざ手間のかかるサービスに入り込もうとは思わないですよね?
さらにPairsエンゲージでは、目視で入会審査を行っています。
不審点があればすぐにはじかれてしまいます。
Pairsエンゲージには、お問い合わせ窓口はもちろん、専門のコンシェルジュが付きます。
ユーザー側は、不安な点は逐一報告・相談できます。
仮に紛れ込めたとしても、一般会員からの報告ですぐにいられなくなってしまうはず。
Pairsエンゲージにいるかもしれない業者や危険人物の特徴
限りなく0には近いですが、いるかもしれない「業者」や「要注意人物」について見ておきましょう!
モデルのような見た目で高収入
普段の生活でなかなか見かけないような見た目で、なおかつ高収入の場合、ひと呼吸おきましょう。
そのような会員の中には、美人局や業者の可能性も。
恋愛感情につけこんで、ビジネスや宗教などなんらかの「目的」を果たそうとしてくるかもしれません。
「素敵な人=業者」というわけではありませんが、冷静に慎重に対応しましょう。
誘導・勧誘してくる
何かに勧誘してくる素振りがあったら、警戒しましょう。
ある程度親しくなって関係性を構築したうえで切り出される場合もあります。
親しくなっていたとしても、ネットワークビジネスや宗教など何かを勧めて来たり勧誘された時点できちんとお断りしましょう。
「業者」でないならば断わったところで離れていかないはず。
「業者」であった場合には終わると思いますが、「早めに判別がついてよかった」と切り替えて次へ!
「結婚したい」につけこむ体目当て
婚活女子の大敵と言えば、「体目当て」ですよね?
女性の「結婚したい」気持ちにつけこんでくる体目当てにも要注意です。
- 1.2回しかデートをしていないのにホテルや自宅に誘ってくる
- やたら積極的に誘ってくる
- お酒を飲ませたがる(判断力を鈍らせることが目的)
- デートを夜に設定したがる
といった特徴があったら、要注意!!
Pairsエンゲージでは、身体の関係のみを目的とした行為は利用規約で禁じられています。
さらに、Pairsエンゲージでは婚前交渉を行った時点で「成婚」とみなされます。
結婚相談所のように、Pairsエンゲージも
マッチング→カップリング(仮交際)→真剣交際→成婚
と順を追って進んでいくシステム。
体目当ての男につかまって、気が付いたら「成婚退会」扱いになっていた・・・
なんてことにならないように、慎重に進めていきましょう。
体目当て男も「成婚退会」となるため、継続的にヤリたい男性にとってはPairsエンゲージは非効率なアプリ。
「体目当て」の割合は少ないはずです。
Pairsエンゲージの安全度を総合評価!
ここまで、Pairsエンゲージのサクラと業者、危険人物について見てきました。
最後に、Pairsエンゲージの安全度を総合評価していきたいと思います!
業者が入りにくい高い安全性
Pairsエンゲージでは、本人確認をはじめとした各種証明を行わないと入会できません。
入会にあたって、運営側の審査もあり、安全面はバッチリ。
Pairsの安全性をさらにグレードアップしたと言えます。
業者が限りなく0に近い、安心安全な環境です。
既婚者を完全排除できるという安心感
婚活女子の不安といえば、「体目当て」と「既婚者」。
既婚男性がマッチングアプリに潜んで疑似恋愛を楽しんでいるのです。
Pairsエンゲージでは、独身証明を提出しなければ入会できないため、既婚者を完全に排除することができます。
「既婚者なのでは?」と疑ったり不安になることなく、相手と向き合えるのはとても大きいですよね!
安心感すごい…
HDI格付け3ツ星認定でサポート力も◎
「HDI格付け」とは、WEBのお客様サポート・窓口がいかに充実しているか?をランク付けしたもの。
Webサポートの有効性と企業の問合せ窓口のサポート内容について、HDI国際サポート標準に基づいて顧客視点で三つ星~星なしの4段階で格付けする年間企画で、1年に12業界調査しています。
- 星なし
- 1つ星
- 2つ星
- 3つ星
の4段階評価で、Pairsエンゲージは最高評価の3つ星認定を受けたとのこと。
セキュリティや情報保護などの安全面はもちろん、ユーザー目線でサービスを提供しサポートが充実している企業のみ認定を受けられます。
Pairsエンゲージには、1人1人に専門のコンシェルジュが付き、いつでも相談できます。
アプリの使い方からマッチング、デート、婚約までずっとサポートしてもらえるのは心強いですよね!
まとめ
ここまでお読みいただきありがとうございます!
今回は、Pairsエンゲージのサクラや業者・安全面について見てきました。
Pairsエンゲージは、サクラ0・業者も限りなく0に近いことが分かりました。
各種証明の提出やPairs運営経験によって、安心安全な運営がなされています。