
Omiaiは安全性の高いマッチングアプリですが、一部要注意人物が存在することも事実。
要注意人物を回避することで、確実に真面目な会員と出会うことができます。
ただし、「本物の異性なのか要注意人物なのかわからない!」という方も多いでしょう。
目次
Omiaiにもいる!?要注意人物・危険人物【一覧】
Omiaiは安全性の高いマッチングアプリとして有名ですよね。
しかし、中には要注意人物や危険人物も潜んでいます。
Omiaiを安全に使いたいなら、ここで紹介する要注意人物・危険人物を事前に回避しましょう!
個人情報収集業者
Omiaiで個人情報を聞かれたら要注意!
特に、このような形で聞かれた場合は個人情報収集の可能性が高いです。
- マッチングしてすぐにLINEのIDを聞いてくる
- LINEのIDとともに本名、電話番号などを聞いてくる
- 「Omiaiをやめなきゃいけなくなった」としつこくLINEに誘ってくる
- LINEのIDを教えるとブロックされた
個人情報収集業者は、個人情報を収集して違法な企業に売り渡すのが目的!
実際に、Twitterを見てみると「被害に遭った」というツイートがありました。
婚活アプリに原則サクラはいない。ただ、LINE等連絡先を交換して、そこで骨とう品等を売りつけたり、個人情報を売ったりする「業者」がいるので、婚活中の皆さんは気を付けたほうがいいらしいです。
— 石田じゃが娘 (@toyamagirai) 2019年2月12日
不用意に個人情報を教えないように!
万が一教えてしまった場合は、すぐにLINEのパスワードを変更しましょう。
他サイト・アプリ斡旋業者
他のサイトやアプリに誘導してきた場合、他サイト・アプリ斡旋業者の可能性が高いです。
自社が運営する出会い系サイトに誘導して、ポイントを吸い取ろうというやり方ですね。
指定されたサイト・アプリに登録するのは絶対にやめてくださいね!
また、最近では、アフィリエイト目的でOmiaiを使う方もいるようです。
(出典:ヤフー知恵袋)
ブログに誘導し、アフィリンクを踏ませることで、紹介手数料を得るのが目的なんですね。
URLを直接貼ってくるタイプの業者と違い、アフィリンク先のサイト・アプリは悪質なものではありません。
体目当て
Omiaiには体目当ての人も潜んでいます。
体目当ての人は肉体関係を持つことが目的であるため、行為が終わるとブロックされてしまいます。
Omiaiに潜む体目当ては、「真面目な方が多い」という特徴を生かして、誠実な雰囲気を演出しています。
誠実な雰囲気に惹かれて、「この人と結婚できるなら」と不用意に近づいてはいけません。
実際に、「Omiaiはネトナン(ネットナンパ)に向いている」と語っているナンパ師の方もいます。
地方はストナンよりネトナンの方が拠点候補見つけやすい。ストの場合数打っても実家住み距離遠いなど当たりが少ない。その点ネトナンはプロフがあるので精査すればバグ女見つけやすい。1人暮らしもわかるしね。恋活よりもomiaiなどの婚活アプリがおすすめ。#彼女はストナン#拠点はネトナン
— kame???? (@yu4gyu4gyu4g) 2019年8月24日
最近では、体目当てにも様々な種類が出てきたので注意してください。
単に「肉体関係を持って終わり」じゃない、というパターンも増えてきたため、警戒心を強めましょう。
- 肉体関係を持つだけじゃなくキープにしてくる
- 自分に惚れさせて貢がせようとしてくる
- 「結婚したら共有財産になるから」と言っておごらせようとしてくる
- 「仕事でOmiaiを使うことがあるから」と退会しない
既婚者・恋人持ち
Omiaiには既婚者や恋人持ちも存在します。
なぜかというと、既婚者や恋人持ちでも登録してしまえるからです。
既婚者を見つけたら違反報告してください。
相手のプロフィール右上にある「・・・」をタップすることで違反報告できます。
既婚者だと認められると、相手は強制退会のペナルティを課せられます。
ただ、Omiaiの運営が違反内容を精査する時間があるため、すぐに強制退会させられるわけではありません。
金銭目的
お金目当てでOmiaiに登録している方もいます。
もっともわかりやすいのが結婚詐欺ですね。
結婚詐欺きたーーーー!!!!!????????????????明日までに30万振り込んでだって!????やだ、わたし金持ちと思われてるかしら????❤️????
みんなも気をつけて!!#婚活 #Omiai— 婚活子 (@Konkatsu_ko) 2019年9月9日
Omiaiのユーザーは、他のマッチングアプリに比べて結婚意欲が高いです。
結婚意欲を逆手に取って、「結婚する覚悟があるならお金で誠意を見せて」と伝えてくるんですね。
もちろん実際にはマンションの契約などしていない、というオチです。
他にも、「財布をなくした」「お金を落とした」といった名目で金銭を要求してくる場合もあります。
金銭を要求された場合は、早めに警察や弁護士に相談するべきでしょう。
ぼったくりバー
男性がひっかかりやすいのが「ぼったくりバー」です。
ぼったくりバーの手口は以下のとおりです。
- 男性が「ここに行きたい」と提案するにも関わらず、女性が「行きつけのお店がある」と譲らない
- しぶしぶお店に行くと、とんでもない料金を請求された
- お店から逃げることもできず、お金を支払うしかない
- 後日、女性と連絡を取ろうとするもブロックされていてできない
こちらは、「女性と肉体関係を持てるかも」という男性の下心を利用したやり方ですね。
特に、東京・大阪といった大都市に多いです。
マッチングアプリで知り合った女の子におすすめっていうバー案内されてんけどどうも怪しくて、目を盗んで調べたらぼったくりバーやったという…
入り口の前でお客さんから電話入ったって言って誤魔化して逃げました…
— 人事部長 (@solphy7) 2018年1月17日
ぼったくりバーの被害に遭わないためには、行かないことと払わないことが大事。
「おかしいな」と思ったら、かならず誰かに相談してください。
ホスト
ホストがOmiaiに登録していることもあります。
ホストの手口は、女性と肉体関係を持って彼女のように扱い、お店に来させようとするもの。
即/22/Omiai/保育士
二週間ラインメンテ頑張ったご褒美。ホスト流Cフェーズと、リフレーミングがうまく決まってノーグダ即。
遅めの9時集合だったけど、意地でも終電で返す…!
さて、ここから客に仕上げていきます。仕事はここから。 pic.twitter.com/DM5ueEoJZ0
— 恋愛屋ジュン (@jun_online_) 2018年10月12日
Omiaiでいいねしてきてくれた人がホスト????あれま
でも顔良かったからいいね返した!(笑)
いや、しかしどうゆうつもりなんやろ?恋愛相手探してるんか?お客さん探してるんか?僕ホストやけど大丈夫?ってどうゆうつもり?わたしデリで小銭程度しか稼げてないよ?お客さんは無理だぞ?謎だな— りぃ (@_maa0326rii_) 2018年9月15日
ホストの男性とは仲を深めることができません。
それどころか、「お客さん」に仕立て上げられてお金を吸い取られてしまう可能性もあります。
キャバクラ
ホストではなくキャバクラの女性が登録していることもあるんですね。
ホスト同様、自分のお店に誘導するのが目的です。
恋活マッチングアプリ、これキャバ嬢か風俗嬢の広告塔みたいやん…
うちの店に来ないとか言われたし…
所詮サクラかな〜とか思ってたら予想の斜め上過ぎるわ— ミナ@Chaos Domain (@C_D_MinaTepesh) 2019年6月22日
お店の男性スタッフがキャバ嬢になりすまして登録していることが多いです。
お店にお客さんとして行って通い詰めなければ、個人的に仲良くなることは不可能でしょう。
マルチ商法の勧誘
マルチ商法を勧誘されてしまう場合もあります。
マルチ商法とは、「商品を紹介すればするほど紹介手数料がもらえる」といったネズミ講型のビジネスです。
Omiaiに潜むマルチ商法の特徴はこちら!
- やたらとバーベキュー、ホームパーティーに誘ってくる
- 初回のデートで先輩や先生を連れてこようとする
- 自分が使っている商品をひたすら褒める
- 自己紹介文に「37」という数字が記入されている
中でも、最後にある「37」という数字が記入されている異性には注意してください。
これは、マルチ商法をしている人が、同業者とマッチングしないための隠語。
【マッチングアプリでの注意事項】
アムウェイやマルチやってる女は37とか訳の分からない数字が唐突にプロフに書かれてるので要注意。これはマルチ会員同士のマッチングをさけるためらしい。pic.twitter.com/hc27pJhaNj
— 理系向け恋愛講師????ビッグボス〜和みの聖典200部突破!〜 (@Nanpatoshigoto) 2019年4月7日
宗教の勧誘
宗教の勧誘をされる場合もあります。
少し前にマッチングアプリを介して出会った人がバリバリの宗教勧誘の人だったのが面白かった
— @鏡P (@kakipkagami) 2019年8月13日
勧誘されなくても、相手が特定の宗教に属していないか確認するのは大事。
セミナーの勧誘
セミナーに勧誘された場合も注意してください。
それともマッチングアプリで知り合った人からヤバそうなセミナーの勧誘受けた話する?
— すいり (@suiri_3) 2019年9月6日
こういったセミナーは悪質なものである可能性が非常に高いので気をつけましょう。
セミナーの手口は以下のとおりです。
- 無料セミナーに参加させられる
- 「絶対儲かる」というビジネスの説明を聞かされる
- セミナー終了後に、ビジネスの手法をまとめたツールの紹介
- 「このセミナーに参加された方限定で半額になる」とセールを強調
世の中に「絶対儲かる」というビジネスは存在しません。
トラブルに巻き込まれてしまう前に回避してくださいね。
投資の勧誘
投資の勧誘にも気をつけてください。
上記のセミナー同様、「絶対稼げるEA(自動投資)ツールがある。今ならあなただけ半額!」という誘い方で、違法なツールを法外な値段で売りつけられてしまいます。
「絶対稼げる」「複利200%」といった怪しげな言葉には反応しないようにしてください。
もっとも、数としては他のマッチングアプリより少ないようです。
パパ活
パパ活の女性もOmiaiに存在しています。
なぜかというと、Omiaiは他のマッチングアプリに比べて男性料金が高く、高収入な方が多いからです。
自称マッチングアプリ評論家だから聞いて
omiai→パパ活多い
クロスミー→めんどくさかった
ポイボーイ→こっちからいいかもするのがだるい
タップル→まぁまぁ使いやすい、お誘い機能で暇人探せる
with→心理テストいっぱいやらされる。趣味とかで事細かく選別が可能で使いやすい。— ぐろちゃん (@h_06wolf2) 2019年7月9日
もちろんパパ活も利用規約に違反しています。
見つけ次第、違反報告するようにしてください。
モデルのような写真
写真の写りが良すぎる方には注意してください。
芸能人やインスタの写真を悪用している可能性があります。
なんかomiaiってアプリで画像悪用されてるっぽいんだけど、通報する方法ないのかなぁ…私やってないからわからん。
とりあえず勘違いしてこのアカウントにDMしてくんのやめろ。— 月野夏海????なっちゃん (@natsumi_tsukino) 2019年1月21日
写真を悪用している方は、会う目的ではない個人情報収集系の業者である可能性が高いです。
少々面倒ですが、「怪しいな」と感じたらスクショを撮り、Googleで画像検索してみるのが一番!
年収が不自然に高い
年収が不自然に高い方は、女性であれば投資などの勧誘、男性であれば体目当ての可能性が高いです。
不自然かどうかは職業に注目してください。
たとえば、基本的に副業が認められていない地方公務員で年収1,000万以上は不自然です。
この方は30代。50代後半の支店長クラスならまだしも、30代で年収1,000万円以上は不自然ですよね。
そもそも、日本人の平均年収は「民間給与実態調査」によると441万円です。
趣味が投資
趣味が投資という方も警戒するべきでしょう。
特に、「FXで生計を立てている」「仮想通貨のコンサルティングが仕事」と自己紹介文に書かれている場合、高確率で投資やセミナーの勧誘です。
年収が異常に高ければ、その確率はさらに高くなります。
実際にマッチングしてメッセージを送ってみたところ、「やり方を教えましょうか?」とLINEに誘われました。
Facebookの友達数が10人+
Facebookの友達数が「10人+」な方は要注意です。
特に、経営者やコンサルティングといった職業で年収が800万以上であるにも関わらず「10人+」なのは不自然。
なぜかというと、経営者やコンサルティングはビジネスでFacebookを使う機会が多いからです。
自己紹介文に「Facebookは登録しているだけ」というのも怪しいでしょう。
高収入なのにFacebookの友達数が少ない場合は、職業や年収を偽っている可能性があります。
不自然にいいね!数が少ない
不自然にいいね!数が少ない相手は、プロフィールを非公開にしている可能性があるでしょう。
Omiaiでは、無料会員でも「マイページ」の「各種設定」からプロフィールを非公開にすることができます。
プロフィールを非公開にすると、異性の検索画面に自分が表示されなくなります。
つまり、「既婚者・彼女持ち」にとって非常に使い勝手が良いんですね。
職業が自由業
自由業とはフリーランス、フリーターという意味です。
そもそも結婚相手としてふさわしくないとも言えますが、「自由業」にしている方は勧誘である可能性が高いんですね。
- 自由業
- 年収が異常に高い
- 自己紹介文に「投資」などの言葉が入っている
と3拍子揃った場合は、勧誘である可能性がさらに高くなると考えてください。
LINE交換後にブロックしてくる
LINE交換後にブロックしてくるのは、限りなく悪質なユーザーに近いです。
なぜかというと、ブロックすると相手に通報されなくなるからです。
「マッチアプリで相手をブロックすることで自分が退会扱いになる」
と誰かが言っていたが、・通報される前にブロック
・彼女になった子をブロック
することで男性側が継続しやすくなっている。
運営側も本命ができたとしても、別の女性にアプローチするための抜け道は用意してくれている。
— 月山@100人斬りハイブリッド系ナンパ師 (@CaLuA2BXJmhwtkc) 2019年11月15日
そのため、マッチングしてすぐにLINE交換してこようとする相手には要注意!
ただし、Omiaiではブロックされたのか相手が退会したのかわからないようになっています。
できれば友達に頼んで、マッチング相手がOmiaiにいるかどうか調べてもらってください。
すぐに「電話で話そう」と言ってくる
電話に誘ってくる相手は体目当ての可能性が高いです。
体目当ては「即(会ってすぐに肉体関係を持つこと)」を狙うため、事前に電話で警戒心を解こうとしてくるんですね。
マッチングアプリにいる「会う前に電話したがる男」は体目当てです。電話をして相手の警戒心を下げ、「即」を狙えるようにしているのです。
普通の男性であれば、女性と1~2時間も電話することなんてありません。
「声が聞けて安心」と思う一方で、警戒心を強めるべきです。— メイメイ@婚活パンダ (@meimei_konkatsu) 2019年12月8日
それにも関わらず、男性側から「電話しよう」と提案されたときは注意してください。
お店を出たあとに手を繋ごうとしてくる
お店を出たあとに手を繋ごうとしてくるのは、体目当ての特徴。
これはナンパ師で言う「ハンドテスト」という行動です。
「お店で良い雰囲気になったら、あとは女性をホテルに誘導するだけです。ホテルに誘ってもOKかNGかを判断する方法は、お店を出た時に手をつないでみることです。これをハンドテストと呼びます」
— ゆこ (@yukolove) 2015年9月27日
握り返してくれたら「ホテルに誘えるな」と判断しているのです。
手を取られてしまうと主導権を握られてしまうため、ホテルに連れ込まれる可能性が非常に高くなります。
デートで個室、自宅を提案してくる
デートで個室や自宅を提案してくるのも体目当ての特徴です!
特に、集合時間が21時や22時など遅い場合は要注意。
LINE聞くタイミング早い→
メッセージのやりとりのテンポがおかしい(全然既読にならなくて人が見てないタイミングで返事が来る)→
「お前記憶喪失か?」ってレベルで同じ質問何度もする→
いきなり自宅に呼びたがる→
初アポで「遅くなりそう。22時遅い?」→
はいさよなら????怒
— いい子ちゃん (@zoSmydLtkwfkDCp) 2019年10月7日
真面目にパートナーを探しているなら、「体目当てだ」と疑われないようランチを選択します。
【実録】遭遇したヤバい要注意人物たち
ここでは実際に遭遇したヤバい要注意人物を紹介します!
Omiaiを使う際の参考にしてくださいね!
ゆーけーの場合
結論から言えば、Omiaiで要注意人物に出会ったことはありません。
ただ、マッチング相手やいいね!した相手が強制退会させられていたことはあります。
中には、メッセージが来た時点で「怪しいな」と感じた場合もあります。
たとえば、このようなメッセージが来たとき「業者だな」と確信しました。
ハヂメマシテ~
全然彼氏ができなくて寂しいよ~(>_<)
よかったら話そっ♪
なぜこれが「怪しい」と感じたかというと、全体的にメッセージの雰囲気が古いんですよね。
また、なぜかタメ口なのも業者のポイントです。
「寂しい」「彼氏がほしい」と初回のメッセージで男性を誘惑してくるのも不自然。
ちなみに、要注意人物とは出会いませんでしたが、「要注意人物だと思いたい」という方には出会いました。
どういうことかというと…
マッチングしてLINE交換するものの、
「仕事が忙しくて会えません」
「よく考えたら、年齢が離れていて異性として見れません」
などなど…。
Omiaiは結婚意欲の高いユーザーが多いですが、中にはこのような方もいます。
ただ、不正行為をしているわけではないので、「縁がなかった」と考えるようにしました。
Pomeの場合
基本的に、Omiaiには常識的な人が多いと感じています。
やり取りも丁寧な方が多く、プロフィールにも嘘がなさそうな印象です。
大学時代の専攻内容が一緒だったり、過去の旅行先が偶然一致していたこともあり、メッセージも盛り上がりました。
印象がよく、会ってみようかな?と思ったのですが・・・
まず気になった点が、頑なに夜に設定しようとするところ。
多忙な方なのかな…?と最初こそ気にしていなかったものの、提案してくる場所はことごとく個室オンリーのお店...
しまいには、「連日遅くなりそうだから、うちで飲まない?」と言われました。
もちろん、この方とは連絡を絶ち実際には会っていません。
ノリが軽い人に警戒することはあっても、丁寧&長くやり取りしている相手には気を許してしまいがち。
Omiaiユーザーの大半は真面目に恋活・婚活している人ですが、
- 違和感を感じたら一旦立ち止まってみる
- 過去のやり取りを見返してみる
- 友達に相談するなど客観的な意見を聞く
といったことを心がけると、より安心して使えるはずです。
ちなみに、Omiai以外のアプリでは、ホストの人に勧誘された経験もあります。
Omiaiの要注意人物に対する対策
Omiaiは安全対策に力を入れているマッチングアプリです。
そこで、ここではOmiaiの要注意人物に対する対策を6つ紹介します!
24時間365日の監視体制
Omiaiは24時間365日の監視体制です。
これはマッチングアプリでも最高レベルの監視体制。
アプリ・サイト内は常にパトロールされているため、不正な行為を働くユーザーを見逃しません。
年齢確認必須
Omiaiでは年齢確認必須です。
男女ともに年齢確認しなければメッセージが送れないようになっています。
年齢確認も自己申告ではなく、運転免許証や健康保険証など公的証明書の提出が必要!
運営歴
Omiaiは2012年にリリースされた日本初のマッチングアプリです。
つまり、マッチングアプリの中ではもっとも運営歴が長いんですね。
運営歴が長いということは、それだけ健全に運営されているということです。
ひと目で分かるイエローカード制度
Omiaiでは、違反報告されるとイエローカードが付与されます。
つまり、悪質なユーザーがひと目でわかるんですね。
イエローカードが付与されているということは利用規約に違反したということなので、距離を置きましょう!
違反報告・強制退会システム
Omiaiではすべてのユーザーに対して違反報告することができます。
違反報告が認められ何度もイエローカードが付与された場合、強制退会のペナルティが課せられるんですね。
強制退会させられたユーザーは再登録も不可能。
プロフィール・メッセージ(1通目)の審査
Omiaiではプロフィールと1通目のメッセージが審査されています。
審査に通らなければプロフィールの更新やメッセージの送信ができません。
中には怪しげなプロフィールだったりメッセージを送ってきたりする方もいますが、すぐに通報しましょう!
男性は有料会員登録必須
男性は有料会員にならなければ、女性にメッセージを送ることができません。
男性も無料のマッチングサービスでは、業者や体目当てなどの悪質なユーザーで溢れかえっています。
Omiaiは料金も高めであるため、他のマッチングアプリなどに比べると真面目な会員が多いです。
\アイコンタップで無料ダウンロード/
Omiaiで要注意人物に遭遇したときの対処法
要注意人物を避けていても、出くわしてしまう可能性はゼロではありません。
マッチングアプリに慣れている僕でさえも、上述したとおり、業者や悪質なユーザーとマッチングしてしまっているんですね。
要注意人物に遭遇したときは、慌てずにこれらの行動を取るのが大事!
ブロックする
まずはブロックして連絡をシャットアウトしてください。
ブロックするとお互いの画面からお互いが消え、連絡が不可能になります。
ブロックするためには、相手のプロフィール右上の「・・・」をタップし「ブロックする」を選択!
ブロックした相手を確認するには、「各種設定」の「ブロックユーザーリスト」をタップしてください。
相手が業者や悪質なユーザーだった場合、こちらから違反報告しましょう!
通報する
通報するには、相手のプロフィール右上の「・・・」をタップして「違反報告する」を選んでください。
違反報告の内容を記入しましょう!
なお、相手にブロックされてしまうと違反報告はできなくなります。
違反報告する場合、相手より先にブロックするか違反報告してください!
放置する・関わらない
上述したとおり、Omiaiは24時間365日パトロールしています。
そのため、メッセージを交換していないのであれば、放置したり関わらないようにしたりしているといつの間にか強制退会させられているケースがあります。
ブロック・通報するのが面倒な場合は、放置でも問題ありません。
Omiaiをより安全に使うために
トラブルがあってからでは遅いですよね。
安全に出会いを楽しみたいのであれば、ここで紹介する4つのことを意識しておいてください。
Twitterや知恵袋で要注意人物の特徴を知る
Twitterやヤフー知恵袋で要注意人物の特徴を抑えておきましょう!
要注意人物はやり方や手口・プロフィールなどを変えて、異性を騙そうとしてきます。
自宅や職場・学校など特定されるような情報を載せない
Omiaiで自宅・職場・学校など特定されるような場所を載せるのは危険です。
そういった情報からSNSを特定されてしまう恐れがあるんですね。
自宅で撮った写真を載せている場合、間取りから特定される可能性もあるので注意してください。
安易に連絡先や個人情報を教えない
個人情報は、会って仲を深めるまで伝えないようにしてください。
「伝えていない」と考えている場合でも、LINEのタイムライン、写真、名前などから漏れる可能性があります。
LINEを交換する際はこれらをあらかじめ整理しておきましょう!
タイムラインの設定で「新しい友だちに自動公開」をオフにするのもおすすめ。
複数のアプリを併用する
1つのアプリや1人の出会いに執着すると、周りが見えなくなってしまう恐れがあります。
安全な出会いを追求するなら、複数のアプリを併用してください。
複数のアプリを併用すると、同じ人を見つけた場合に、「この人はOmitiとこっちのアプリで職業が違うぞ…?」と不正を見つけることもできます。
まとめ:要注意人物の特徴を把握してより安全にOmiaiを使おう
最後までお読みいただきありがとうございます!
Omiaiの要注意人物についてまとめます!
- Omiaiは安全性の高いマッチングアプリ
- しかし、要注意人物・危険人物はゼロではない
- 安全に使うために、日々警戒&情報収集!
- 個人情報を載せず、伝えない
- 複数のアプリを併用するのもおすすめ
要注意人物と出会うと、トラブルに巻き込まれてしまい恋活・婚活どころではなくなってしまいますよね。
Omiaiは安全度の高いアプリですが、「怪しいな」と感じたら、思いを断ち切って違反報告するようにしましょう!
\アイコンタップで無料ダウンロード/