
Match(マッチドットコム)はワールドワイドなマッチングアプリ。
Match(マッチドットコム) の利用を考えている方は特に
「マッチ・ドットコムにサクラや業者はいる?」
「どんな業者がいるのか具体的に知っておきたい」
と気になりますよね?
今回は、
- Matchにサクラがいるのか?
- Matchにいる業者の特徴
- マッチ・ドットコムの安全対策
を中心に解説していきます。
Match(マッチドットコム)とサクラ
サクラとは
サクラは、会員数の水増しやユーザーの課金を目的として運営側が雇い、一般会員を装っている会員のこと。
一般の会員と同じようにいいね!を送って来たり、メッセージもしてきます。
ただ、あくまでアプリ(サイト)上のやり取りにとどまるので、実際に会うことはありません。
ポイントは3つ
- 運営側が雇っている
- 会員数の水増し&課金させることが目的
- 一般会員の中に紛れこんでいるが、実際に会うことはない
結論:Match(マッチドットコム)にサクラはいない
結論から言っちゃうと、Match(マッチドットコム)にサクラはいません。
少なからず、私自身は遭遇したことがありません。
TwitterやYahoo!知恵袋でも、Matchとサクラについてこんな声が寄せられていました。
マッチドットコムで女性の写真みると、いい意味でサクラはいなそうだなーと思えます、いい意味で
— ヒモ太@ヒモ活中 (@himota_konkatsu) 2017年9月5日
私が見たことないだけかもしれませんが、サクラは見たことありません。私がサクラっぽい人にメール送ったりしなかったからかもしれませんが。
ー略ー
ネットの出会いは怖いですが、ネットに限らず、人が集まるところには、危ない人も紛れ込んでます。
私は既婚者ですが、独身の時マッチを利用していました。
ここは、たまに質問者さんのいうようなことがありました。
正直、サクラは少ないサイトだとは思いますが、可能性はあります。
ただ、他よりは圧倒的に少ない印象ですよ。
\まずはアイコンタップで無料ダウンロード/
Match(マッチドットコム)にサクラがいない理由
月額定額制
サクラの本来の目的は「ユーザーに課金をさせること」
ひと昔前のポイント制の出会い系サイトは、ポイントを消費してメッセージのやり取りをするシステムでした。
ポイントを消費させるほど、運営側は儲かるわけですね。
「サクラ」がメッセージをせっせと送り、ポイントを消費させていたのです。
一方、Match(マッチドットコム)をはじめ、最近のマッチングアプリはほとんど月額定額制。
定額でメッセージを送信し放題なので、「サクラ」の存在意義がなくなってしまったのです。
定額制のマッチングアプリであれば安心ですね。
当サイト『Match Link』では、安全性が高いと思われるアプリだけをご紹介しています!
NASDAQ上場企業が運営
NASDAQは、アメリカの株式市場。
上場基準も厳しく設定されており、資金力・信用ともに揃っていないと上場できない市場です。
Match(マッチドットコム)の運営会社は、NASDAQに上場しています。
上場企業では特に、「信用」が株価にも大きく影響します。
「サクラを雇って得られる目先の利益」
「株価下落によるダメージ」
を考えれば、圧倒的に後者のほうが大きいはず。
リスクとリターンが見合わないのは明らかですよね?
会員数250万人以上、男女比55:45
Match(マッチドットコム)は世界規模のアプリ。
24ヵ国で使われているため、海外の人も利用しています。
Match(マッチドットコム)では、会員数が日本だけでも250万人以上います。
男女比も55:45とバランスが取れています。
※公式サイト発表
サクラを雇う目的の1つに、「会員数の水増し」がありました。
が、会員数も男女比も整っている以上、あえてサクラを雇って信用を失うようなことはしないはずです。
「なかなか出会えない」という声がある
半額プロモーション中だったから有料始めたマッチドットコム
全然ダメだ
年齢的にアウトなのか
それとも写真か#マッチングアプリ #マッチドットコム使えない #婚活 #アラフォー— トグサ togusa (@togusa16) 2019年6月21日
サクラがいっぱいのサイトやアプリであれば、たくさんいいね!が来たり、マッチングしたりするはず。
※よほどのイケメンであれば別ですが。
「なかなか出会えない」という声が何よりも、サクラがいないという証拠ではないでしょうか?
「出会えないならダメじゃん…!」と思った方もいるかもしれませんが、
- 登録しただけで彼氏彼女ができるアプリ
- 入会するだけで結婚できる相談所
なんて存在しません。
出会いに使っているツール(アプリや相談所etc)が悪いのか
自分の見せ方・攻略法を見直す必要があるのか
Match(マッチドットコム)と業者
業者とは
サクラは、運営側が雇っている一般会員を装っている会員のことでした。
業者は、「運営側とは無関係に一定の目的のために一般会員になりすましている会員」のことです。
サクラ同様、いいね!やメッセージをしてきます。普通に接触してくるわけですね。
サクラとの違いは
- 運営側が雇っているわけではない
- 実際に会うこともある
- 業者が自社サービスへと誘導することが目的
- 宗教・ネットワークビジネスなどの勧誘が目的
業者は、何かしらの宣伝・勧誘が目的で一般会員になりすまして活動しています。
Match(マッチドットコム)にもいるかもしれないが少ない
業者に関しては、残念ながら
Match(マッチドットコム)にもいる可能性が高いです。
業者は、運営側が雇っているわけではなく、無関係に活動しています。
Match(マッチドットコム)をはじめ、どのマッチングアプリでも対策はしていますが、完全に0にすることは難しいのが現状。
ユーザー側でも、業者の特徴や見分け方を知って身を守っていきましょう。
Match(マッチドットコム)の業者の特徴
実際に、Match(マッチドットコム)にいるかもしれない業者の特徴をチェックしていきましょう。
マッチング後早々にLINEなど連絡先を聞きだそうとする
親しくなってからLINEやメールなど連絡先を聞いてくるのは分かります。
ただ、マッチング後早々に、まだそこまで親しくないのに、執拗に連絡先を知りたがったら業者の可能性アリ。
メールアドレスやLINEのIDのような連絡先を収集する「業者」が存在します。
収集した連絡先は、リスト化して売られることもあります。
注意点&対策
- マッチング後早々に連絡先を聞かれても教えない
- 個人が特定されそうな情報を教えない
- 連絡先を交換する際は慎重に
- QRコードが送られてきても読み込まない
勧誘・宣伝をしてくる
勧誘・宣伝も「業者」ならではの特徴。
- ネットワークビジネス(マルチ商法)
- 投資関連
- 情報商材・副業
- 宗教
が主によく言われます。
メッセージのやり取りにとどまらず、人間関係をある程度構築できた時点で勧誘してくることもあります。
- 何度か実際に会った後で、無料セミナーへ招待してくる
- 「収入の柱を増やせる」「お金が稼げる」と言って勧誘してくる
- 具体的な手法を明かさずに”おいしい”話を持ち掛けてくる
のが特徴です。
最近では
カットモデルや芸能界のスカウトをしていると「自称」している会員も。
まっとうな会社・サロンならアプリで勧誘したりしないはずです。
注意点&対策
- 勧誘・宣伝には乗らない
- 何かを勧めてきたら距離を置く
- 「おいしい話のウラには何かあるかも」という警戒心をもつ
- はっきりと断りの意志を示す
変なリンクを送ってきて誘導してくる
- URLリンク
- 画像リンク
- QRコード
を送ってこられたとしても、安易にタップしないようにしましょう。
「おすすめの映画について話し合っていて、映画のレビュー記事を送ってきた」
といった場合なら大丈夫ですが、唐突にURLを送られてもアクセスしないようにしましょう。
フィッシングを狙っている場合もあります。
注意点&対策
- 送られてきたリンクやQRコードにアクセスする際には慎重に
- 前後のつながりを考えて、不要なリンクなら怪しいので触れない
日本語がカタコト・内容がちぐはぐ
Match(マッチドットコム)は、世界規模のアプリなので日本人以外のユーザーも一定数います。
不慣れながらも日本語でやり取りしようとしている方もいるはずなので、一概には言えませんが・・・
海外の「業者」が翻訳アプリを使って無理に日本語化し、近づいてきている可能性もあります。
見分けが難しい部分もありますが、
- 日本語が不自然
- 内容がちぐはぐ
といった場合には気をつけましょう。
特に、会話のキャッチボールが成り立たず、見当違いな返信や反応をしてきたら要注意です。
- 片言の日本語の場合は会話が成り立つかを見極める
- 見当違いな返信・反応をしてきたらそっと距離をおく
- 可能であれば英語で会話してみる
英語でやり取りしている間に送金依頼をしてくる
ワールドワイドなMatchならでは。
実際にあった事例のようなのですが・・・
ー略ー
ここは外国人が多くて、私も英語ができるため、会員の時には外国人からのメールにも返信していました。
全員が、ある程度なかよくなると、どこどこに遊びに行って帰りのお金をうっかりなくしてしまったので、送金してくれないか・・・と言ってきました。
そんなことあるのか!と驚きですが、英語で活動?している「業者」もいるようなので気をつけましょう。
言語はいずれであれ、
- 何かに勧誘・宣伝してくる
- 金銭を要求してくる
- スカウトしてくる
素振りがあったら「業者」を疑いましょう。
普通に出会いや恋愛を求めているユーザーならまず言ってこないですよね?
- 英語や中国語など外国語での業者がいることも考えておく
- どの言語であれ、勧誘やお金の話がでてきたら警戒する
- 海外の人・言語で話せるから、と飛びつかない
Match(マッチドットコム)の安全性は?
男女同額だから変な会員が寄り付きにくい
男性有料×女性無料 のマッチングアプリがほとんどですが、
Match(マッチドットコム)は、男性も女性も有料。
女性も有料だと、
- 暇つぶし目的の女性ユーザーが登録しない
- 出会いや恋人を真剣に求めている男女が集まる
- 業者が入り込みにくい
といったメリットがあります。
業者もわざわざ有料課金しなければ活動できないアプリよりも、無料で使えるアプリやサイトを選ぶはずですよね?
Match(マッチドットコム)は安全性と出会いやすさがそろったアプリと言えます。
本人確認が必須
Match(マッチドットコム)では、利用する際に年齢確認が必須になっています。
画像の一部が判別できないと再提出になる、という徹底ぶり。
業者としても、年齢確認・本人確認をしっかりと行っているアプリでの活動は難しいもの。
業者だけでなく、未成年者も確実に排除できるので、安心ですね。
各種証明制度があり、証明済みかチェックできる
Match(マッチドットコム)には、年齢確認だけでなく複数の証明制度があります。
- クレジットカード証明
- 本人証明
- 住所証明
- 勤務先証明
- 収入証明
- 卒業証明
- 独身証明書
クレジットカードは有料会員登録する時点で自動的に証明されます。
住所証明と勤務先証明があるのはMatchならでは。
住所証明では、住民票や公共料金通知書で現住所を証明。
勤務先証明は、社員証や給与明細、源泉徴収票のいずれかで。
Match(マッチドットコム) では、任意ではありますが独身証明書も提出できます。
独身証明書提出済みのユーザーかどうかがひと目で分かるようになっています。
男性は、独身証明書を提出しておけば、他の会員との差別化に。
女性は、証明済みのユーザーにアプローチすれば既婚者を省けて安心です。
カスタマーケアセンター(サポート)が常時監視
Match(マッチドットコム)では、カスタマーケアセンターが24時間365日体制で監視を行っています。
- 各種証明書の目視確認
- 不適切なプロフィール投稿がないかの確認
- メッセージに不適切なワードが含まれていないかのスクリーニング
- プロフィールと写真の目視での承認作業
- 365日対応のカスタマーケア
- 不審ユーザーの報告への対応
専任スタッフが常にサイト内・アプリ内をパトロールしているので、怪しいユーザーが寄り付きにくいです。
証明制度も充実していて、運営スタッフが目視でチェックしているので
- 業者
- 怪しいユーザー
- 金銭目的・肉体目的のユーザー
が排除されやすいシステムになっています。
まとめ
最後までお読みいただきありがとうございます!
今回は、Match(マッチドットコム) のサクラや業者について見てきました。
新しくマッチングアプリを使う上で気になる「サクラ」「業者」
「安全なアプリかどうか?」は最重要なテーマですよね!
Match(マッチドットコム)はサクラフリーなのはもちろん
男女同額・目視での監視体制も整っており、業者も寄り付きにくい環境。
暇つぶし目的のユーザーもいないので、効率的に出会いを探せますよ!
\まずはアイコンタップで無料ダウンロード/