
クロスミーはGPSを利用してリアルな「すれ違い」を楽しめるマッチングアプリ。
今までにないコンセプトで話題を呼んでいるクロスミーに”サクラ”はいるのでしょうか?
”サクラ”は出会いを邪魔するやっかいな存在。
ずっとやり取りしてきた相手が”サクラ”だったとしたら・・・
女の子とメッセージしていたと思っていた相手が、実はバイトのおじさんだったら・・・
絶望的ですよね。
というわけでクロスミーにサクラがいないか徹底調査してきました。
クロスミーにはサクラが多い!?
CROSS ME(クロスミー)に登録しようかどうしようか考えている人もサクラと聞くとドキッとしますよね?
私もCROSS ME(クロスミー)の使い方を調べようとしてGoogleで検索していたところ・・・
CROSS MEで検索していたら、サクラというキーワードを発見!
これはサクラがいるということなのか?と心配になっていたところ追い打ちをかけるような事実が!!
なんと、「クロスミー さ」と入力した時点で
「クロスミー サクラ多い」
「クロスミー サクラ 男」
「クロスミー サクラ アプリ」・・・
と出てくる出てくる!
これはサクラがいること決定か!?と思いましたが、まずは調べてみよう、と思い直して調査してきましたよ!
クロスミーにサクラがいるか検証
クロスミーにサクラがいるのか検証する前に確認しておきたいことがあります。
そもそもサクラとは?
サクラや業者=悪 というイメージは持っているけど、実際どういうものかなんとなくしか分かっていない、という人も多いのでは?
サクラとは、出会い系サイトやマッチングアプリの運営側が雇うもの。
会員数の水増し
ポイント消費やマッチング料金を騙しとる
ことを目的に使います。
アプリリリースから間もないと、会員数が少ないのはやむをえません。
ここで大量にサクラを投入してしまうと、結局は長続きしないアプリになってしまいます。
サクラがいるアプリかどうかを見分ける方法
サクラがいるアプリかどうか見分ける方法が分かれば少しは安心ですよね?
1.登録するのに認証が必要か?
2.明瞭な料金体系か?
3.年齢確認は徹底されているか?
4.運営会社は信頼できそうか?
5.インターネット異性紹介事業届出をしているかどうか?
このアプリ大丈夫??と思ったらこの5つをチェックしてみてください。
1.CROSS ME(クロスミー)に登録するのに認証が必要か?
CROSS ME(クロスミー)への登録方法は3つ。
Facebook Twitter SMS
このいずれかで認証を行わなければ登録できません。
メールアドレスだけで登録できるアプリは手軽でいいですが、ハードルが低いため業者も登録しやすいという弱点も。
FacebookもTwitterも裏アカウントを作れなくもないですが手間ですし、業者である可能性が低くなります。
SMSも電話番号がある端末にコードが送られてきて認証するので実在性が高まりますよね?
2.CROSS ME(クロスミー)は男女とも分かりやすい料金体系か?
ポイント制のサイトやアプリの場合、いいねをするのに3ポイント、メッセージに5ポイント・・・
とその都度課金されていきます。
ポイント制だと、男性にポイントを消費させるための「サクラ」が存在しやすいです。
ポイントを使ってもらうほど儲かる仕組みなので。
CROSS ME(クロスミー)は定額制で、料金システムもシンプル。
女性は無料で使えますが、男性は有料です。
男性陣からしたら無料のほうがありがたく思うかもしれませんが、男性から料金をとることで、業者対策をしたり、と適切なアプリ運営ができます。
安全性の高いアプリには必然と女性も集まってくるので、結果的には男性のためにもなります。
3.CROSS ME(クロスミー)の年齢確認は徹底されているか?
CROSS ME(クロスミー)では、
健康保険証
免許証
住民基本台帳カード
パスポート
など公的な身分証を提示しなければメッセージ交換ができないシステムになっています。
4.CROSS ME(クロスミー)の運営会社は?信頼できる?
運営会社の規模が極端に小さかったり、経営難の場合、サクラを使うという行動をとってしまうかもしれませんよね?
一方、上場企業だったり、経営状態が安定している会社であれば、サクラを雇うことのほうがリスクになるので避けるはず。
CROSS ME(クロスミー)の運営会社はサイバーエージェントです。
サイバーエージェントといえば、AbemaTVや「グラブル」でおなじみのゲームなどを手掛ける上場企業。
マッチングアプリだけでも、CROSS ME(クロスミー)以外に
タップル誕生、mimi、Qunme と3つもリリースしています。
5.CROSS ME(クロスミー)はインターネット異性紹介事業届出済みかどうか?
「インターネット異性紹介事業届出」なんて聞きなれないですよね?
なんとも堅い印象の言葉ですが・・・
「ネット恋活・婚活のサービスをやる会社です」
と役所に届け出たかどうか?ということです。
悪質なアプリの場合、届け出をせずに利用者にサービスを提供しているところもあります。
CROSS ME(クロスミー)を運営するサイバーエージェントは、当然届け出済み。
受理番号:30160036000
長々見てきましたが、CROSS ME(クロスミー)は1.~5.のすべてをクリアしていることが判明!
CROSS ME(クロスミー)にサクラはいない、と考えて問題なさそうです。
\上場企業が運営していて安心!サクラ0の/
クロスミーにサクラが多いと噂された理由
実際には、CROSS ME(クロスミー)にはサクラはいづらい環境なのに、なんでサクラが多いって思われてるんだ?と気になり経緯を調べてみました!
おそらく、「リリース直後、登録している女性がやたらIT系の人が多かった」のが噂される理由だったと思われます。
リリース直後は会員数が少ないのは仕方ないですが、登録している女性が一定の職業・職種だとちょっと疑いたくなってしまう気持ちも分かります。
なぜ当初、CROSS ME(クロスミー)の女性ユーザーがIT系の人ばかりだったのでしょう?
・CROSS ME(クロスミー)の運営会社の社員が使っていた
自社アプリの使い心地を確かめるために、ということでサイバーエージェントの社員が使っていたと思われます。
マッチングアプリを使いたいけど、公然と使うのも・・・と思っている女性は多いはず。
自社アプリなら「仕事上」「自社のアプリだから」という理由で使いやすいですよね?
・同業他社がリサーチのために使っていた
新しいアプリがリリースされれば、当然、ライバルの他社がリサーチしに来る可能性は考えられます。
同業他社の女性が使っていたために「IT系」の業界の人が多かったのかも。
・すれ違いでマッチングしやすいのが都心だったため、IT系の業界の人が多かった
今は会員数も増えてきて、都内や大阪、福岡など都市圏を中心にすれ違いやすくなってきています。
リリース直後は、IT企業が多く集まる渋谷や港区など都心部ほどマッチングしやすかった傾向があります。
クロスミーにサクラがいるか?ユーザーの声は・・・
CROSS ME(クロスミー)を実際に使っているユーザーの声は・・・
CROSS MEってGPSを利用しているってことで危険なんじゃ?って思ってました。
実際使ってみると、細かく設定ですれ違う距離とか決められるし、安全なアプリでしたよ!
サクラなんていないんじゃないですか?
20代前半の女子が多いって聞いてやってみようと思って。
他大学の女の子と知り合いたくて始めたんですけど、同じ大学の子とマッチングしちゃいました。
地元も近くて意気投合。
付き合って2ヶ月になります。
学内でもキャンパスが違ったりすると知らない人もたくさんいるから新鮮ですね!
20代が多く使っているアプリ、って印象ですね。
普通に魅力的な女性が多くて、サクラか?って疑っちゃいましたね。
自分は、美容部員のキレイ系の女の子と何回かデートしました。
クロスミーとかいうアプリめちゃくちゃマッチするんだけど(ティンダーは一切マッチしない)
これサクラ?— にゃも (@sinitana) 2018年6月1日
オススメしたい出会い系アプリ
1位タップル
趣味が合う人とマッチングするアプリ。サクラは少なく、若い人が多い。
2位クロスミー
GPSですれ違って出会った人とマッチングするアプリ。サクラはゼロと言っていい。
3位ハッピーメール
老舗とされる出会い系アプリ。サクラが多いし円光多い。— ブライアン (@mfujii_fm) 2017年9月29日
クロスミーってランキングとか出るんだ
課金してないからメッセとか出来ないけどこれプロフィールテストとかに使えて便利だな pic.twitter.com/P8mUgeAKAh
— ディック (@sikaotokoawo) 2019年4月4日
都会のオフィスに通勤しててクロスミーをやらない手はない!#マッチング
— マサ@クロスミーで235人とマッチング (@masahananimono) 2019年3月31日
まとめ
サクラがいるかどうか、はマッチングアプリを選ぶうえで重要な基準ですよね!
サクラだらけだと、全然出会えず男性であれば支払った料金がムダになっちゃいます。
どうせ出会えないっしょ・・・と恋活のモチベーションまで下がっちゃいますよね。
CROSS ME(クロスミー)にはサクラが多いんじゃ!?疑惑が浮上しましたが、どうやら噂に過ぎないようです。
CROSS ME(クロスミー)は無料登録もできるので、試しに登録して様子を見てみるのもいいかもしれませんよ!