
クロスミーはGPSを利用して「すれ違い」を楽しむマッチングアプリ。
「なんとなくおもしろそうだし使ってみたい!」
「でも、GPSを使ってるって相手に居場所とか家とかバレないの!?」
と心配になってしまいますよね?
クロスミーは危ないのか?どんな仕組みで「すれ違い」するのか?
安全に利用する方法も紹介していきます。
クロスミーは危ないアプリ?
CROSS ME(クロスミー)といえば、すれ違いを利用してマッチングする、斬新なアプリ。
気軽に出会えるということで20代を中心に会員数が急増中。
「同じとき、同じ場所」にいることがきっかけとなりマッチングするシステム。
「すれ違った回数が多いと縁があるのかな?って意識しちゃう」という感想も。
今までにない「ドキドキ感」や自然と意識していく感覚が話題になっています。
2016年にリリースされ、3年ほどの歴史が浅いアプリ。
さらに、GPSを利用しているため、危ないアプリなんじゃない?と思っている人もいるかもしれません。
実際、Googleで「クロスミー」で検索していると・・・
「クロスミー 危ない」という関連キーワードが出てくる!!
危険で恐いほうのドキドキ…じゃないです。
ということで、クロスミーは危ないのか?を調べていきます。
クロスミーが危ないか安全かを検証してみた
CROSS ME(クロスミー)が危険かどうかのチェック項目をいくつか用意してみました。
一般的なマッチングアプリの安全性を計るときにも有効なので参考にしてみてくださいね。
サクラはいないか?
CROSS ME(クロスミー)にはサクラはいません。
サクラは、出会い系サイトやアプリの運営者が、会員からの料金奪取や会員数の水増しを目的に雇うもの。
残念ながらサクラがいるアプリもなくはないです。
CROSS ME(クロスミー)のように大手(一部上場企業)が運営しているアプリでは、サクラはいないことが多いです。
資金力もあるので、サクラを雇うリスクを考えれば、よっぽどTVCMなど広告費にお金をかけたほうがいいってことでしょう。
サクラが多い、との噂もあり、検証してきた結果がコチラ↓
男性が有料か?
男性が有料かどうかと、アプリが危ないかどうかは無関係な気もしますが、意外と重要なポイント。
女性も男性も完全無料のアプリでは、アプリ内のパトロールや監視するためのシステムや人件費をねん出できませんよね?
当然、業者が入り込んでくる可能性も高くなってきます。
さらに、収入源を確保するために、会員の情報を業者に横流ししてアプリ運営の費用に充てている場合もあります。
「無料」「タダ」という言葉は魅力的ですが、落とし穴もあるので、安易に飛びつかないようにしましょう。
CROSS ME(クロスミー)は男性も無料で登録はできますが、有料会員にならないとメッセージの送受信ができません。
多くの男性が有料会員として登録しているわけですが、その会費が適切なアプリ運営に役立てられています。
CROSS ME(クロスミー)では、有人で24時間365日の監視体制が敷かれており、安心です。
不審者はいないか?不適切な投稿・メッセージがないかを随時チェックしています。
年齢確認やプロフィールのチェックをしっかりしているか?
年齢確認やプロフィールのチェックが甘いアプリでは業者も湧きやすくなってきます。
CROSS ME(クロスミー)では、女性も年齢確認を済ませていないとメッセージのやり取りをすることができません。
運転免許証やパスポートなど公的な書類による年齢確認が必須で、スタッフの目視で行われています。
CROSS ME(クロスミー)では個人が特定されかねないプロフィールの場合、注意喚起の連絡がくることも。
嫌な相手に遭遇した時の対処法があるか?
CROSS ME(クロスミー)では、嫌な相手に遭遇した時の対処法としてブロック機能があります。
ブロック機能を使えば、今後その相手があなたに表示されないことはもちろん、相手方にもあなたの情報は一切表示されなくなります。
一般的なマッチングアプリにブロック機能があるように、CROSS ME(クロスミー)にもちゃんと用意されているようです。
運営主体がしっかりしている会社か?
運営会社がしっかりしているか?というのも1つの基準になります。
CROSS ME(クロスミー)を運営しているのは、サイバーエージェントという会社。
CMでも見かける「グラブル」というゲームや、AbemaTVも手掛ける会社。
アプリ開発や広告事業など幅広く展開する一部上場企業ですね。
恋活関連のアプリだけでも
CROSS ME(クロスミー)
mimi
タップル誕生
Torte(トルテ
Qunme
と多数開発しています。
インターネット婚活マッチングサービス事業7社が集まって自主規制ガイドラインを策定していますが、そこにも参加しています。
インターネット事業者の届け出も出しているので安心です。
クロスミーが「危ない」と思われる要因
普通のマッチングアプリと同じチェック項目でいえば、クロスミーは十分安全なアプリです。
では、なぜCROSS ME(クロスミー)は「危ない」と思われてしまうのでしょうか?
すれ違い機能で、一定距離近づくと相手に自分のプロフィールが表示される
「すれ違い」機能がCROSS ME(クロスミー)の最大の特徴です。
すれ違い機能では、一定距離近づくと相手に自分のプロフィールが表示されます。
同じように、相手のプロフィールもあなたのアプリに表示されます。
ということで、一定距離近づくとどんな相手であれ自分のプロフィールが表示されることになります。
そのため「危ない」と感じる人もいると思います。
相手に一方的な好意を抱かれる可能性がある
すれ違いをきっかけに、双方「素敵だな」と思って両想いになればいいのですが・・・
相手から一方的な好意を抱かれることもあります。
至近距離にいるということもあり、特に女性は
「一方的に好きになられたらどうしよう?」
と不安に感じるのかもしれません。
「すれ違い」で自宅や学校・職場を特定されるのでは?という不安
最大の心配は、自宅や学校・職場が特定されることではないでしょうか?
自宅を特定されて、ストーカーになられたら・・・
と思うと一気に怖くなってしまいますよね?
特に1人暮らしをしている場合だと尚更だと思います。
CROSS ME(クロスミー)は、使い方次第では、確かに自宅や学校・職場を特定されやすくなる
とも言えます。
CROSS ME(クロスミー)のすれ違いでは「○○丁目」単位ですれ違いを計測している、といわれています。
すれ違い機能を常にONにしていれば、自宅付近や夜間を中心にどこにいることが多いかが分かってしまいますよね?
ただ、CROSS ME(クロスミー)はすれ違いのON/OFF を選択できるようになっています。
・自宅やよく行く場所、会社・学校の付近ではOFFにしておく
・たまの遠出のときだけすれ違いをONにして試してみる
といったように自由に使いわけできます。
さらに、すれ違いをONにする時間帯を絞ったり、特定のエリアですれ違いを生じさせないようにすることもできます。
・「すれ違い」機能自体をONにするかどうか
・「すれ違い」を生じさせるエリアや時間帯の特定
と細かく設定ができるので、安全に利用することができます。
個人を特定される危険性
個人を特定される危険性というのは、CROSS ME(クロスミー)に限らず、ネットを介しての出会い全般に言える話です。
CROSS ME(クロスミー)に限らず
- 会社や学校が特定できるような写真を避ける
例)会社名が入っている、大学名が分かる写真 - ドアップの顔写真を避ける
- プロフィールに日常の行動範囲を書かない
- 写真の位置情報を消す(←通常はアプリやサイトのシステムで自動でやってくれます)
- 初めて会うときは自宅付近は避ける
など、どのアプリを使うにも最低限の警戒心は必要です。
クロスミーで危険を回避して使う方法
すれ違い機能をONにしたまま放置しない
CROSS ME(クロスミー)ではすれ違いをONにしておくと、一定距離近づいたら、相手に自分のプロフィールが表示されることになります。
すれ違い機能をONにしたまま放置していると、いろいろな相手にプロフィールが表示されることになります。
まめにON/OFFの確認をするようにしたほうが安全ですね。
すれ違い機能をデフォルトでOFFにしておく
すれ違いをONにしたまま忘れてた!ってことだってあるはず。
心配な方は、すれ違いを普段はOFFにしておくほうが安心です。
遠出したときや休日に旅行に行ったときにONにして、楽しむ、という使い方をしている人も多いみたいですよ!
すれ違いさせるときは、設定を見直してから
すれ違いを生じさせるエリアや時間帯はCROSS ME(クロスミー)のアプリで設定できます。
設定を確認してから使うと安心ですよ!
会社・学校・自宅付近を「すれ違い」を生じさせないエリアにしておく
身近な生活圏内は「すれ違い」を生じさせないエリアに設定しておけば安心。
最寄り駅なども特定されにくいですね。
夜間や通勤通学時間は「すれ違い」を生じさせない時間帯として登録
夜は「すれ違い」を生じさせない時間帯として登録しておきましょう。
通勤通学時間を省くことで使っている駅や路線もバレにくくなります。
プロフィールに場所が特定できるような内容を載せない
プロフィールに会社名がわかるような内容、キャンパスがわかるような内容を書かないようにします。
まとめ
CROSS ME(クロスミー)は危ないアプリか?ということを中心に見てきましたが、いかがでしたか?
少しは不安は解消されたでしょうか?
CROSS ME(クロスミー)は「すれ違い」を利用しているアプリだから、「普通に相手を検索することができない」と思っている人も多いのでは?
今までのマッチングアプリと同じように、性格や身長など条件で好みを絞って異性を検索することもできます。
つまり、すれ違い機能を使わなくても出会えるわけです!
実際、「休日に遠出したり、旅行に行ったときだけすれ違いをONにするけど、それ以外はOFFにして使っている」という人もいました。
設定次第でいかようにでも使えるので、安全性に関しては心配ないと言えるでしょう。
男女とも無料で登録できるので、アプリの様子を見てみてはいかがでしょうか?
ただ、CROSS ME(クロスミー)の「すれ違い」がどうにも危ないように感じる!という方もいるかもしれません。
withは、メンタリストDaiGoさんが監修したアプリで、遺伝子レベルで相性がいい相手と出会えるアプリ。
性格診断や各種心理テストをもとに、価値観や性格が合う相手を紹介してくれます。
20代中心で、なぜか男女ともルックスのいい人が多いです。
女性は無料。
男性も登録からマッチングまでは無料。
どんな女子が登録しているのかも¥0で確認できます。
男性は、有料会員になったとしても月額3,000円前後でメッセージ交換もし放題です!